testify@Goユニットテスト¶
はじめに¶
本サイトにつきまして、以下をご認識のほど宜しくお願いいたします。
01. testifyとは¶
モック、スタブ、アサーションの関数を作成する。
Goではオブジェクトの概念がないため、モックオブジェクトとは言わない。
02. testifyの仕組み¶
mock
パッケージのモック構造体に関数を設定する。On
関数やCalled
関数を使用し、モック構造体に仮の関数を定義する。mock
パッケージのモック構造体でAssert*****
関数を実行し、期待値と実際値を比較する。assert
パッケージで検証関数を実行し、期待値と実際値を比較する。
03. mock¶
Mock¶
▼ Mockとは¶
構造体のフィールドにモック構造体を設定すれば、その構造体をモック化できる。
*実装例*
AWSクライアントをモック構造体化する。
package amplify
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
)
/**
* AWSクライアントをモック構造体化します。
*/
type MockedAwsClient struct {
mock.Mock
}
▼ On¶
モック構造体の仮の関数に処理を設定する。
package user
type UserInterface interface {
Get(id int) (*model.User, error)
}
type User struct {
UserInterface
}
func (u *User) UserName(id int) (string, error) {
usr, err := u.Get(id)
if usr == nil || err != nil {
return "", err
}
return usr.Name, nil
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
)
// MockUserInterface UserInterfaceのモック構造体
type MockUserInterface struct {
mock.Mock
}
// モック構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockUserInterface) Get(id int) (*model.User, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(id)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*model.User), ret.Error(1)
}
func TestUser_UserName(t *testing.T) {
testUser := &model.User{ID: 1, Name: "Tom", Gender: model.Male, CreatedAt: time.Now(), UpdatedAt: time.Now()}
mockUser := new(user.MockUserInterface)
// Get関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは引数と返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGet関数と一致させる
mockUser.On("Get", testUser.ID).Return(testUser, nil)
u := &User{
mockUser,
}
got, err := u.UserName(testUser.ID)
if err != nil {
t.Errorf("Failed to do something: %v", err)
}
}
▼ Called¶
モック構造体に仮の関数を紐づける場合に使用する。
On
関数で設定された引数や返却値を取得する。
*実装例*
package user
type UserInterface interface {
Get(id int) (*model.User, error)
}
type User struct {
UserInterface
}
func (u *User) UserName(id int) (string, error) {
usr, err := u.Get(id)
if usr == nil || err != nil {
return "", err
}
return usr.Name, nil
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
)
type MockUserInterface struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockUserInterface) Get(id int) (*model.User, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(id)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*model.User), arguments.Error(1)
}
func TestUser_UserName(t *testing.T) {
testUser := &model.User{ID: 1, Name: "Tom", Gender: model.Male, CreatedAt: time.Now(), UpdatedAt: time.Now()}
mockUser := new(user.MockUserInterface)
// Get関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは引数と返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGet関数と一致させる
mockUser.On("Get", testUser.ID).Return(testUser, nil)
u := &User{
mockUser,
}
got, err := u.UserName(testUser.ID)
if err != nil {
t.Errorf("Failed to do something: %v", err)
}
}
*実装例*
package amplify
import (
"context"
"github.com/stretchr/testify/mock"
aws_amplify "github.com/aws/aws-sdk-go-v2/service/amplify"
)
type MockedAmplifyAPI struct {
mock.Mock
}
// モック構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockedAmplifyAPI) GetBranch(
ctx context.Context,
params *aws_amplify.GetBranchInput,
optFns ...func(*aws_amplify.Options)
) (*aws_amplify.GetBranchOutput, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(ctx, params, optFns)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*aws_amplify.GetBranchOutput), arguments.Error(1)
}
▼ AssertExpectations¶
モック構造体のOn
関数やRetuen
関数が正しく実行されたか否かを検証する。
検証対象は、ユーザー定義箇所ではなく、mock
パッケージのモック構造体である。
package user
type user interface {
GetAge() int
}
func isAdult(u user) bool {
age := u.GetAge()
return age >= 20
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
"github.com/stretchr/testify/assert"
)
// MockedUser Userのモック構造体
type MockedUser struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockedUser) GetAge() int {
// On関数で設定された値を受け取る
args := m.Called()
return args.Int(0)
}
func Test_Mock(t *testing.T) {
mockUser := new(MockedUser)
// GetAge関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGetAge関数と一致させる
mockUser.On("GetAge").Return(20)
// テストを実施する
result := isAdult(mockUser)
// 期待値と実際値を比較する
mockUser.AssertExpectations(t)
assert.True(t, result)
}
▼ AssertNumberOfCalls¶
モック構造体内の関数がコールされた回数を検証する。
検証対象は、ユーザー定義箇所ではなく、mock
パッケージのモック構造体である。
package user
type user interface {
GetAge() int
}
func isAdult(u user) bool {
age := u.GetAge()
return age >= 20
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
"github.com/stretchr/testify/assert"
)
// MockedUser Userのモック構造体
type MockedUser struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockedUser) GetAge() int {
// On関数で設定された値を受け取る
args := m.Called()
return args.Int(0)
}
func Test_Mock(t *testing.T) {
mockUser := new(MockedUser)
// GetAge関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGetAge関数と一致させる
mockUser.On("GetAge").Return(20)
// テストを実施する
result := isAdult(mockUser)
// 期待値と実際値を比較する
mockUser.AssertExpectations(t)
mockUser.AssertExpectations(t, "GetAge", 1) // GetAge関数をコールした回数を検証する
assert.True(t, result)
}
Argument¶
▼ Argumentとは¶
モック構造体に渡した引数を保持する。
▼ Get¶
Called
関数の設定値をインデックス数で指定し、設定値を取得する。
Called
関数に渡される設定値はOn
関数が元になっている。
*実装例*
package user
type UserInterface interface {
Get(id int) (*model.User, error)
}
type User struct {
UserInterface
}
func (u *User) UserName(id int) (string, error) {
usr, err := u.Get(id)
if usr == nil || err != nil {
return "", err
}
return usr.Name, nil
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
)
type MockUserInterface struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockUserInterface) Get(id int) (*model.User, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(id)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*model.User), arguments.Error(1)
}
func TestUser_UserName(t *testing.T) {
testUser := &model.User{ID: 1, Name: "Tom", Gender: model.Male, CreatedAt: time.Now(), UpdatedAt: time.Now()}
mockUser := new(user.MockUserInterface)
// Get関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは引数と返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGet関数と一致させる
mockUser.On("Get", testUser.ID).Return(testUser, nil)
u := &User{
mockUser,
}
got, err := u.UserName(testUser.ID)
if err != nil {
t.Errorf("Failed to do something: %v", err)
}
}
*実装例*
package amplify
import (
"context"
"github.com/stretchr/testify/mock"
aws_amplify "github.com/aws/aws-sdk-go-v2/service/amplify"
)
type MockedAmplifyAPI struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockedAmplifyAPI) GetBranch(
ctx context.Context,
params *aws_amplify.GetBranchInput,
optFns ...func(*aws_amplify.Options)
) (*aws_amplify.GetBranchOutput, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(ctx, params, optFns)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*aws_amplify.GetBranchOutput), arguments.Error(1)
}
▼ Error¶
Called
関数の設定値をインデックス数で指定し、設定値を取得する。
Called
関数の設定値に誤りがあれば、エラーを返却する。
Called
関数に渡される設定値はOn
関数が元になっている。
*実装例*
package user
type UserInterface interface {
Get(id int) (*model.User, error)
}
type User struct {
UserInterface
}
func (u *User) UserName(id int) (string, error) {
usr, err := u.Get(id)
if usr == nil || err != nil {
return "", err
}
return usr.Name, nil
}
package test
import (
"github.com/stretchr/testify/mock"
)
type MockUserInterface struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockUserInterface) Get(id int) (*model.User, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(id)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*model.User), arguments.Error(1)
}
func TestUser_UserName(t *testing.T) {
testUser := &model.User{ID: 1, Name: "Tom", Gender: model.Male, CreatedAt: time.Now(), UpdatedAt: time.Now()}
mockUser := new(user.MockUserInterface)
// Get関数内部のCalled関数に、仮の処理 (ここでは引数と返却値) を設定する
// 引数と返却値のデータ型は、仮のGet関数と一致させる
mockUser.On("Get", testUser.ID).Return(testUser, nil)
u := &User{
mockUser,
}
got, err := u.UserName(testUser.ID)
if err != nil {
t.Errorf("Failed to do something: %v", err)
}
}
*実装例*
package amplify
import (
"context"
"github.com/stretchr/testify/mock"
aws_amplify "github.com/aws/aws-sdk-go-v2/service/amplify"
)
type MockedAmplifyAPI struct {
mock.Mock
}
// Mock構造体に紐づける仮の関数
func (m *MockedAmplifyAPI) GetBranch(
ctx context.Context,
params *aws_amplify.GetBranchInput,
optFns ...func(*aws_amplify.Options)
) (*aws_amplify.GetBranchOutput, error) {
// On関数で設定された値を受け取る
arguments := m.Called(ctx, params, optFns)
// 本物の関数を同じ返却値にする
return arguments.Get(0).(*aws_amplify.GetBranchOutput), arguments.Error(1)
}
04. assert¶
事前処理と事後処理¶
テスト関数を実行する直前に、事前処理を実行する。
モック構造体の作成のために使用すると良い。
事前処理と事後処理については、以下のリンクを参考にせよ。
よく使用する関数 | 実行タイミング | 説明 |
---|---|---|
SetupSuite |
1 | テストスイート内の全てのテストの事前処理として、一回だけ実行する。 |
SetupTest |
2 | テストスイート内の各テストの事前処理として、テストの度に事前に実行する。BeforeTest 関数よりも前に実行されることに注意する。 |
BeforeTest |
3 | テストスイート内の各テストの直前の事前処理として、テストの度に事前に実行する。必ず、『suiteName 』『testName 』を引数として設定する必要がある。 |
AfterTest |
4 | テストスイート内の各テストの直後の事後処理として、テストの度に事後に実行する。必ず、『suiteName 』『testName 』を引数として設定する必要がある。 |
TearDownTest |
5 | テストスイート内の各テストの事後処理として、テストの度に事後に実行する。BeforeTest 関数よりも後に実行されることに注意する。 |
TearDownSuite |
6 | テストスイート内の全てのテストの事後処理として、一回だけ実行する。 |
*実装例*
事前にモック構造体を作成するために、BeforeTest
関数を使用する。
package foo
import (
"testing"
"github.com/stretchr/testify/suite"
)
/**
* ユニットテストのテストスイートを構成する。
*/
type FooSuite struct {
suite.Suite
fooMock *FooMock
}
/**
* ユニットテストの直前の事前処理を実行する。
*/
func (suite *FooSuite) BeforeTest(suiteName string, testName string) {
// モック構造体を作成する。
suite.fooMock = &FooMock{}
}
/**
* ユニットテストのテストスイートを実行する。
*/
func TestFooSuite(t *testing.T) {
suite.Run(t, &FooSuite{})
}
package foo
import (
"github.com/stretchr/testify/assert"
"github.com/stretchr/testify/suite"
)
/**
* Method関数が成功することを検証する。
*/
func (suite *FooSuite) TestMethod() {
suite.T().Helper()
// 事前処理で作成したモック構造体を使用する。
fooMock := suite.fooMock
// 以降にテスト処理
}
結果の検証¶
▼ Exactly¶
期待値と実際値 (値、データ型) の整合性を検証する。
ポインタのメモリアドレス値は一致していなくても良い。
▼ Equal¶
期待値と実際値 (値) の整合性を検証する。
ポインタのメモリアドレス値は一致していなくても良い。
▼ Same¶
期待値と実際値 (メモリアドレス値) の整合性を検証する。
ポインタのメモリアドレス値が同じであれば、結果的に値とデータ型も同じになる。