コンテンツにスキップ

マイクロサービス間通信@マイクロサービス領域

はじめに

本サイトにつきまして、以下をご認識のほど宜しくお願いいたします。


01. リクエスト/レスポンスパターン

リクエスト/レスポンスパターンとは

service_request_response

マイクロサービス間で同期的に双方向で通信を実行する。

ドメインモデリングは、ステートソーシングパターンになる。

送信元と宛先で通信処理が同時に実行されるため、HTTPやgRPCによる同期通信を実行することになる。

また、マイクロサービス間で直接的にリクエストを送受信することになる。

使用することのできる通信プロトコルは以下の通りである。

プロコトル 説明
従来のTCP/IP 従来のTCP/IPプロトコルを使用する。
gRPC HTTP/1.1に代わるHTTP/2 (例:gRPCなど) を使用する。HTTPプロトコルであると、通信相手のマイクロサービスのエンドポイントをコールした後、エンドポイントに紐づくコントローラーのメソッドが実行される。一方でgRPCであると、通信相手のマイクロサービスのメソッドを直接的に実行できる。そのため、HTTPよりもマイクロサービスの連携に適している。
https://techdozo.dev/grpc-for-microservices-communication/


リクエスト駆動型マイクロサービス

リクエスト/レスポンスパターンで稼働するマイクロサービスアーキテクチャのこと。


仲介コンポーネント

▼ ポイントツーポイントの場合

マイクロサービス間で直接的に通信する。

メッセージキューやメッセージブローカーを経由するよりも、各マイクロサービスの結合度が高まってしまう。

一方で、マイクロサービスの実装が簡単になる。

▼ メッセージキューやメッセージブローカーを経由する場合

メッセージキュー (例:AWS SQSなど) やメッセージブローカー (例:Apache Kafka、RabbitMQなど) を経由して、マイクロサービス間で通信する。

宛先マイクロサービスが永続化の責務を担っている場合は、処理の開始/終了を担保して処理完了の確実性を担保したがいい。

そのため、リクエスト/レスポンスパターンであってもマイクロサービス間に双方向のメッセージブローカーを設置する。

例えば、リクエスト/レスポンスパターンでオーケストレーションベースSagaパターンを採用する場合がある。

Sagaオーケストレーターの後続マイクロサービスの間にメッセージブローカーを配置するのは、後続マイクロサービスのローカルトランザクションを確実に完了するためである。


タイムアウト時間

▼ マイクロサービスだけに着目する場合

ダウンストリーム側マイクロサービスよりもアップストリーム側マイクロサービスのタイムアウト時間を短くする。

マイクロサービス # 45秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎︎︎
マイクロサービス # 30秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎
マイクロサービス # 15秒

▼ サイドカープロキシにも着目する場合

ダウンストリーム側マイクロサービスよりもサイドカーのタイムアウト時間を短くする。

また、サイドカーよりもアップストリーム側マイクロサービスのサイドカーのタイムアウト時間を短くする。

アプリ # 45秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎
サイドカー # 44秒
⬇⬆︎︎
-------------- # マイクロサービス間の境界
⬇⬆︎︎
サイドカー # 31秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎
アプリ # 30秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎
サイドカー # 29秒
⬇⬆︎︎
-------------- # マイクロサービス間の境界
⬇⬆︎︎
サイドカー # 16秒
⬇⬆︎︎
⬇⬆︎︎
アプリ # 15秒


サーキットブレイカー

マイクロサービス間の通信方式がリクエストロプライパターンの場合の障害対策である。

アップストリーム側マイクロサービスで問題が起こると、ダウンストリーム側マイクロサービスはタイムアウトになるまで処理を待機する。

その間、ダウンストリーム側マイクロサービスは他の処理を実行できなくなってしまうため、これを防ぐ。

  1. アップストリーム側マイクロサービスに障害 (あるいは設定した閾値の超過) が発生する
  2. アップストリーム側マイクロサービスへのルーティングを停止し、エラーステータス (503など) のレスポンスをダウンストリーム側マイクロサービスに返信する。
  3. 障害が回復次第、ルーティングを再開する。

blast-radiusを最小限にできる。

circuit-breaker


02. パブリッシュ/サブスクライブパターン

パブリッシュ/サブスクライブパターンとは

service_event_driven

マイクロサービスからマイクロサービスに非同期的に一方向で通信する。

ドメインモデリングは、イベントソーシングパターンになる。

送信元と宛先で通信処理が独立して実行されるため、メッセージキューやメッセージブローカーを経由した非同期通信を実行することになる。

送信元マイクロサービスはメッセージブローカーやメッセージキューにメッセージをパブリッシュする。

サブスクライブには、宛先マイクロサービスによるプルベースと、メッセージブローカーやメッセージキューによるプッシュベース、がある。


仲介コンポーネント

▼ ポイントツーポイントの場合

このパターンは存在しない。

▼ メッセージキューやメッセージブローカーを経由する場合

メッセージキュー (例:AWS SQSなど) やメッセージブローカー (例:Apache Kafka、RabbitMQなど) を経由して、マイクロサービス間で通信する。

モデリングがイベントソーシングの場合は、各マイクロサービスは非同期で通信した方がよく、一方向のメッセージブローカーを設置する。

特に、複数のダウンストリーム側マイクロサービスからのリクエストを集約するようなアップストリーム側マイクロサービスがある場合、そのダウンストリームにメッセージブローカーを配置すれば、アップストリーム側マイクロサービスのレートリミットを超過しないように、一定の間隔で通信を転送できる。

もしマイクロサービス間双方向に送信したい場合は、ダウンストリーム側マイクロサービスからメッセージを受信するメッセージブローカーと、アップストリーム側マイクロサービスから受信するメッセージブローカーを、別々に配置する。


イベント駆動型マイクロサービス

パブリッシュ/サブスクライブパターンで稼働するマイクロサービスアーキテクチャのこと。