認証@認証/認可¶
はじめに¶
本サイトにつきまして、以下をご認識のほど宜しくお願いいたします。
01. 認証とは¶
通信しているユーザーが誰であるかを特定する。
基本的に、認証の実装は認可に依存しない。
02. 認証の種類¶
HTTP認証¶
Form認証¶
APIキー認証¶
▼ APIキー認証とは¶
事前にAPIキーとなる文字列を配布し、認証フェーズは行わずに認可フェーズのみでユーザーを照合する認証スキームのこと。
信頼されたクライアントに発行することが前提のため、トークンよりも有効期限が長い。
▼ 照合情報の送信方法¶
自前ヘッダーとして、x-api-key
ヘッダーを定義する。これにAPIキーを割り当て、リクエストを送信する。
POST https://example.com/foo
---
x-api-key: <APIキー>
PAT:パーソナルアクセストークンによる認証¶
▼ PATによる認証¶
クライアントがパーソナルアクセストークン (個人用アクセストークン) の付与をリクエストし、認証フェーズは行わずに認可フェーズのみでユーザーを照合する。
Authorization
ヘッダーにPATを割りあてて、リクエストを送信する。
作成時以降、アクセストークンを確認できなくなるため、クライアントがアクセストークンを管理する必要がある。
POST https://example.com/foo
---
Authorization: <パーソナルアクセストークン>
サービス例 | トークン名 | 説明 |
---|---|---|
GitHub | パーソナルアクセストークン | HTTPSプロトコルを使用して、プライベートリポジトリにリクエストを送信するために必要。HTTPSプロトコルを使用する場面として、アプリケーションの拡張機能のGitHub連携、リポジトリのパッケージ化などがある。 - https://docs.github.com/ja/github/authenticating-to-github/creating-a-personal-access-token |
03. 認証属性¶
realm¶
▼ realmとは¶
認証管理におけるテナントのようなもの。
realmごとに認証を管理する。
例えばKeycloakであれば、Adminユーザーの認証はmaster realmで、それ以外はユーザー定義のrealm、で管理する。
▼ realmの粒度¶
マイクロサービスアーキテクチャでは、横断的なrealm (こちらがよさそう) 、または各マイクロサービスでrealmを作成するとよい。
クライアントID¶
▼ クライアントIDとは¶
IDプロバイダーのクライアントのIDを表す。
▼ クライアントIDの粒度¶
マイクロサービスアーキテクチャでは、横断的なクライアントID 、またはマイクロサービスでクライアントID (こちらがよさそう) を作成するとよい。
04. 認証情報の伝播方法の種類¶
セッションベースの伝播¶
▼ セッションベースの伝播とは¶
セッションデータで認証情報を伝播する認証方法 (例:Form認証など) である。
システムの各コンポーネントがセッションデータを持つ必要がある。
セッションは有効期限が短く、漏洩した場合に脆弱性が高くなる。
作成と削除が頻繁に起こるコンテナでは、セッションデータが消失する可能性があるため、セッションベースとコンテナの相性は悪い。
いずれかのコンポーネントでセッションデータが消失しても復元できるように、SessionStorageを使用する必要がある。
トークンベースの伝播¶
▼ トークンベースの伝播とは¶
トークン (例:JWT仕様あるいはそうではないアクセストークン、IDトークンなど) で認証情報を伝播する認証方法 (例:APIキー認証、PAT、SSOなど) である。
システムの各コンポーネントはトークンを持つ必要がない。
作成と削除が頻繁に起こるコンテナでは、トークンの消失を考慮する必要がなく、トークンベースとコンテナの相性は良い。
一方で、トークンは無効化が難しく漏洩した場合に脆弱性が高くなる、有効期限を短く設定する必要がある。
▼ トークンの種類¶
トークンには以下の種類がある。
Self-containedトークンでは、トークン自体に署名と有効期限が含まれている。
Opaqueトークンでは、トークンはランダム値で、署名と有効期限はDBで管理されている。
トークンの種類 | トークンの情報タイプ |
---|---|
JWT仕様でないアクセストークン | Self-containedトークン、Opaqueトークン |
JWT仕様のアクセストークン | JWT仕様なためSelf-containedトークン |
IDトークン | 必ずJWT仕様であり、Self-containedトークン |
リフレッシュトークン | Self-containedトークン、Opaqueトークン |
- https://qiita.com/TakahikoKawasaki/items/1c1bcf24b46ebd2030f5#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3jwtid%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8C%85%E5%90%AB%E9%96%A2%E4%BF%82
- https://zenn.dev/mikakane/articles/tutorial_for_openid#oidc-%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-id-token-%E3%81%AE%E8%A6%8F%E7%B4%84
- https://medium.com/@iamprovidence/token-gang-bearer-token-reference-token-opaque-token-self-contained-token-jwt-access-token-6e0191093cd0
05. 認証情報の運搬方法の種類¶
Cookie
ヘッダーによる運搬¶
▼ セッションIDで認証情報を伝播する場合¶
(1)
-
セッションIDを
Cookie
ヘッダーに割り当て、リクエストを送信する。 (2)
-
最初、ユーザー作成の段階で、クライアントが認証情報をサーバーに送信する。サーバーは、認証情報をDBに保管する。
POST https://example.com/users
---
# ボディ
{"email_address": "foo@gmail.com", "password": "foo"}
(3)
-
次回の認証時に、再びユーザーが認証情報を送信する。
POST https://example.com/foo-form
---
# ボディ
{"email_address": "foo@gmail.com", "password": "foo"}
(4)
-
サーバーは、DBの認証情報を照合し、ログインを許可する。サーバーは、セッションIDを作成し、セッションデータに書き込む。
# セッションデータ
{ sessionid: ***** }
(5)
-
レスポンスの
Set-Cookie
ヘッダーにセッションIDを割り当て、クライアントに送信する。
200 OK
---
Set-Cookie: sessionid=<セッションID>
(6)
-
サーバーは、セッションIDとユーザーIDを紐付けてサーバー内に保管する。
加えて次回のログイン時、クライアントは、リクエストの
Cookie
ヘッダーにセッションIDを割り当て、クライアントに送信する。サーバーは、保管されたセッションIDに紐付くユーザーIDから、ユーザーを特定し、ログインを許可する。
これにより、改めて認証情報を送信せずに、素早くログインできるようになる。
POST https://example.com/foo-form
---
cookie: sessionid=<セッションID>
(7)
-
認証解除時、サーバーでセッションデータを削除する。
▼ トークンで認証情報を伝播する場合¶
トークン (例:アクセストークン、IDトークンなど) をCookie
ヘッダーに割り当て、リクエストを送信する。
CSRFトークンと組み合わせるとさらに良くなる。
なお、APIではリクエストの送受信時にCookie
ヘッダーよりもAuthorization
ヘッダーの方が扱いやすいため、Authorization
ヘッダーでトークンを運ぶことになる。
また、スマホアプリもCookie
ヘッダーよりAuthorization
ヘッダーがいいらしい。
- https://scrapbox.io/fendo181/JWT(JSON_Web_Token)%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
- https://softwareengineering.stackexchange.com/a/141434
- https://www.bokukoko.info/entry/2015/12/20/%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80_API_%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A7%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8
- https://stackoverflow.com/a/72182434
- https://qiita.com/ledmonster/items/0ee1e757af231aa927b1#%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D
Authorization
ヘッダーによる運搬¶
Authorization
ヘッダーでトークンを運ぶ。
POST https://example.com/foo
---
authorization: Bearer <ヘッダーJSONエンコード値>.<ペイロードJSONエンコード値>.<署名JSONエンコード値>
なお不便ではあるが、Authorization
ヘッダーはCookie
ヘッダーとは異なり、ローカルマシンに保管できない。
その代わり、ブラウザの設定によって、ブラウザのWebストレージで保管できる (Chromeでは、LocalStorageあるいはSessionStorage) 。
なお、APIではリクエストの送受信時にCookie
ヘッダーよりもAuthorization
ヘッダーの方が扱いやすいため、Authorization
ヘッダーでトークンを運ぶことになる。
また、スマホアプリもCookie
ヘッダーよりAuthorization
ヘッダーがいいらしい。
- https://qiita.com/hirohero/items/d74bc04e16e6d05d2a4a
- https://softwareengineering.stackexchange.com/a/141434
- https://www.bokukoko.info/entry/2015/12/20/%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80_API_%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A7%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8
- https://stackoverflow.com/questions/72180420/is-there-any-reason-to-use-http-header-authorization-to-send-jwt-token-instead-o/72182434#72182434
- https://qiita.com/ledmonster/items/0ee1e757af231aa927b1#%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D
クエリストリングによる運搬¶
06. 認証情報の保管の種類¶
SessionStorage¶
▼ SessionStorage¶
セッションIDで認証情報を伝播した場合に、初回認証以降に、認証の成功状態を維持する必要がある。
ブラウザは、SessionStorageにセッションIDを保管する。
ブラウザを閉じると、ブラウザはSessionStorageのセッションIDを破棄し、認証はやり直しになる。
- https://developer.chrome.com/docs/devtools/storage/sessionstorage/
- https://zenn.dev/simsim/articles/3f3e043dd750e8
- https://magazine.techacademy.jp/magazine/32870
- https://mizumotok.hatenablog.jp/entry/2021/08/04/114431#%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80
▼ 場所¶
*例*
ローカルマシンがMacOSであれば、Chromeは~/Library/Application Support/Google/Chrome/<Profile>/Local Storage/
ディレクトリに保管する。
LocalStorage¶
▼ LocalStorageとは¶
トークンで認証情報を伝播した場合に、初回認証以降に、認証の成功状態を維持する必要がある。
ブラウザは、LocalStorageにトークンを保管する。
ブラウザを閉じても、ブラウザはLocalStorageのトークンを破棄せず、認証の成功状態を維持できる。
LocalStorageはSessionStorageと比べて保管期間が長いため、XSSの危険性がより高い。
▼ 場所¶
- https://developer.chrome.com/docs/devtools/storage/localstorage/
- https://zenn.dev/simsim/articles/3f3e043dd750e8
- https://magazine.techacademy.jp/magazine/32870
- https://mizumotok.hatenablog.jp/entry/2021/08/04/114431#%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80
*例*
ローカルマシンがMacOSであれば、Chromeは~/Library/Application Support/Google/Chrome/<Profile>/Local Storage/
ディレクトリに保管する。
ローカルマシンのCookie
ディレクトリ¶
▼ Cookie
ディレクトリ¶
トークン (例:アクセストークン、IDトークンなど) で認証情報を伝播した場合に、初回認証以降に、認証の成功状態を維持する必要がある。
ブラウザは、ローカルマシンのCookie
ディレクトリにトークンを保管する。
ブラウザを閉じても、ブラウザはローカルマシンのディレクトリのトークンを破棄せず、認証の成功状態を維持できる。
▼ 場所¶
*例*
ローカルマシンがMacOSであれば、Chromeは/Users/<ユーザー名>/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/Cookies
ディレクトリにCookie
ヘッダーの値を保管する。
07. 複数の認証の組み合わせ¶
TSV:Two Step Verification (二段階認証)¶
▼ 二段階認証とは¶
2
個の認証方法を設定し、クライアントを照合する。
一段階目の認証例 | 二段階目の認証例 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
IDとパスワード | IDとパスワード | IDとパスワードによる方法の後、別のIDとパスワードによる方法を設定する。 | |
秘密の質問 | IDとパスワードによる方法の後、質問に対してあらかじめ設定した回答による方法を設定する。 | ||
SMS | IDとパスワードによる方法の後、SMS宛に送信した認証コードによる方法を設定する。 | 異なる要素のため、これは二要素認証でもある。 | |
指紋 | IDとパスワードによる方法の後、指紋の解析結果による方法を設定する。 | 異なる要素のため、これは二要素認証でもある。 |
TFA:Two Factor Authorization (二要素認証)¶
▼ 二要素認証とは¶
二段階認証のうちで特に、認証時に異なる要素の方法を使用して、段階的にクライアントを照合すること方法のこと。
一要素目の認証例 | 二要素目の認証例 |
---|---|
IDとパスワード (知識) | 事前に連携登録されたPC端末のQRコード読込アプリで発行したワンタイムパスワード (所持) |
事前に連携登録されたスマホ端末のQRコード読込アプリで発行したワンタイムパスワード (所持) | |
事前登録されたスマホ端末の電話番号のSMSで受信したワンタイムパスワード (所持) | |
事前登録されたスマホ端末の電話番号のSMSで受信した認証コード (所持) | |
OAuth (所持) | |
指紋 (生体) | |
暗証番号 (知識) | キャッシュカード (所持) |
MFA:Multiple Factor Authorization (多要素認証)¶
▼ 多要素認証とは¶
記入中...